現在このブログでは超有名な有料テーマ・「ストーク(STORK)」を利用しています。
ブログはもちろんホームページにも入れていて、両方でこのテーマをまさに「愛用」しています。
最近は私以外にも、ブログやホームページのテーマにストークを採用されている同業の方が増えてきましたよね。
そんなストーク使いの私ですが、ストークの利用規約に関して、以前から密かに気にしていた1つの条項がありました。
それについて先日、ストークの発売元であるOPENCAGEさんに問い合わせてみたところ、回答を頂きましたので、情報共有も兼ねて記事にしておきます。
このブログは「別サイト」に該当?
私が以前から気にしていた条項とは、こちらです。
==================================================
テーマ購入について
==================================================■1回の購入で1サイトにご利用可能です。(サブディレクトリに別サイトを立ち上げる場合は別のサイト扱いとなります。)
引用元:ご利用規約 | OPENCAGE
現在の規約では、上記太文字部分は記載されていません。
(「1回の購入で1サイトにご利用可能です。」のみ記載。)
が、基本的な考え方自体は変わらないと思うので、以下の記述は記事作成当時のままで残しておきます。
私の利用方法はここに引っかかるのではないかと以前から気をもんでおりました(^^;
というのも、私はストークのライセンスを1つだけ購入して、それをホームページ(https://bito-tax.com/)とブログ(https://bito-tax.com/blog/)の両方にインストールしています。
このブログが存在している場所は「bito-tax.com」というドメインの中の、「/blog」というサブディレクトリです。
…これってひょっとして、規約が言うところの「別サイト」状態なのか??
自分の中ではひとくくりで1つのサイト。でも…?
もちろん、私的にはこのブログはあくまでも「ホームページの中の1コンテンツ(全体で1つのサイト)」という位置付けです。
ただ、置いているのはサブディレクトリの中で、表示しているメニューやプラグインもブログ独自のものだし、「別サイト」と言われたらそうと言えなくもないのではないかと。
「いやー、でもあくまでもサイトの中の1コンテンツだしなー。そういう意味じゃないだろー。」
「でもこれって、ブログとホームページを別のドメインで置いている人とやってること自体は変わんないでしょ?じゃあやっぱ別サイトなんじゃないの?」
などとモヤモヤし続けるのもいい加減疲れてきたので(^^;、思い切ってOPENCAGEさんに、現在の利用状況で1ライセンスは問題がないのかを問い合わせてみることにしました。
現状の私の利用状況をありのままに報告して、
「もし規約違反であればもう1ライセンス購入させて頂きます。」
という、やぶ蛇にもなりかねない一文まで添えました(笑
そして頂いた回答が↓以下です。
結論:この使い方なら問題なし
> ブログについてはあくまでもホームページの中の1コンテンツという位置付けですが、置いているのはサブディレクトリ内で、メニュー等もブログ独自仕様のものを設定しております。
上記のような使い方であれば1ライセンスでも問題ございません。
(追加購入の必要はございません。)
というわけで、私のような使い方なら1ライセンスで問題ない、との回答を得ました!
いや、良かった。なんかスッキリですわ(^^;
ただ、この回答はあくまでも「私のような使い方の場合」であって、上でもちらっと書きましたが、
「ブログとホームページを別のドメインに置いて、それぞれにストークをインストールしている人」の場合にはどうなのかといった点についての詳細はわかりかねます。
ご利用は自己責任でお願いいたします。(って、逃げてるなーおい(笑))
とりあえずハッキリと言えるのは、もし私がこのドメインの中にサブディレクトリで
「もうすぐデビューするかもしれない一口馬主の所有馬を応援するサイト」
なんてのを作ってそこにストークを入れるとしたら、それは別サイトカウントでもう1つアカウントを取る必要があるということでしょうね。
以上、ストークを始めとするOPENCAGEさん
のテーマをお使いの皆さんへの情報共有でした!
WordPressテーマ「ストーク」で事務所ホームページをリニューアル!
ブログのテーマを「ストーク」に!カスタマイズしたのはこんな点