最新写真はInstagramにてマメに(?)更新中です

「ISO感度」とは?デジタル一眼レフカメラの用語解説・その2

image-48-1

このブログをご覧頂いている皆さんにデジタル一眼レフカメラの素晴らしさを知ってもらいたくて始めた
「デジタル一眼レフカメラの用語解説」シリーズ。

今日は第2弾をお送りします!

前回・第1弾は「F値」についてみてきました。

その前回でも予告したとおり、今日は「ISO感度」という用語を解説します。



そもそもどう読めば??

まず、「ISO感度」って、そもそもどう読めばいいのかすら疑問ですよね(笑
これは「アイエスオー」感度「イソ」感度、または「アイソ」感度などの呼び方があります。

私の場合、周りにいたカメラ繋がりの友人達がそう呼んでいたこともあって、これまでずっと「イソ」感度と呼んでいたんですが、調べてみたら世間の大勢はどうやら「アイエスオー」みたいですね。
また、国際的には「アイソ」と呼ばれているとかいないとか??

ま、この辺はどれでも正解みたいですので、あまりこだわらなくても大丈夫かと思います!

具体的には何ですのん?

読み方がわかったところで、じゃあ具体的に「ISO感度」ってどんなものなんですか?というのは、
我が愛機D500のメーカー・Nikonさんの↓こちらのページでうまく解説されています。

デジタルカメラの場合、ISO感度とはデジタルカメラが光をとらえる能力を表す値です。
デジタルカメラは、撮像素子に当たった光を電気信号に変えて処理します。
ISO感度を上げることは、電気信号を増幅することです。ISO感度を2倍にすると電気信号は2倍になります。
ISO感度を2倍にすると撮像素子に当たる光の量が半分で適正露出になります。
つまり、ISO感度をISO100からISO200に上げると、同じ絞り値(F値)であれば2倍速いシャッタースピードで撮影できます。ISO200からISO400に上げた場合も同様です。

引用元:デジタル一眼レフカメラの基礎知識 – ISO感度 _ Enjoyニコン _ ニコンイメージング

前回解説した「F値」がレンズの設定を表す数値だったのに対して、こちらはカメラ本体(「ボディ」とも呼びます)の設定を表す数値です。

より具体的に言えば、シャッターを切ったときにカメラの中に入ってくる光をどれだけ敏感に処理するかを表した数値です。
上の引用文の最後にも書いてありますが、ISO感度が100の場合と200の場合とでは、入ってきた光の処理量が2倍違います。
ということは、ISO200で撮った場合、ISO100で撮った場合と比べて半分の光の量で写真を撮ることができるという計算になります。

ISO感度を上げることによって、前回解説したレンズのF値をいじらなくても

  • 暗い場所でもシャッタースピードを落とさずに写真が撮れる
  • フラッシュに頼らずに写真が撮れる

といった効果を出すことが可能になります。
「絞り開放なのでレンズのF値はこれ以上下げられないけど、シャッタースピードをもっと出したい!」
というようなときにはISO感度を上げるといいわけです!

最大の欠点は「感度を上げると写真にノイズが走る」こと

ただ、同じ「シャッタースピードを上げる」ためのアプローチでも、
「レンズのF値を下げる」のと「カメラのISO感度を上げる」のとでは、ほとんどの人がまずは「レンズのF値を下げる」方から試みます。
「カメラのISO感度を上げる」のは、レンズだけではシャッタースピードが確保できない場合の最終手段とすることが多いです。

なぜかというと、ISO感度を上げて撮ることには大きな欠点が1つあるからです。
それは、感度を上げると撮った写真にノイズが走りやすくなるということです。

ノイズが走るとせっかく撮った写真の画質も著しく落ちてしまいます。
それはなるべく避けたいので、皆さんISO感度は極端に高いところまでは上げない、という人が多いです。

比較画像をどうぞ!

では、ISO感度の違いがどれだけ画質に影響を与えるんでしょうか。

以前「Nikon D500の高感度性能のおかげで夜間撮影にハマりそう」という記事の中で、ISO51200とISO3200で撮り比べた写真を載せたことがあるので、その画像をもう一度ここに貼ってみます。

こちらがISO51200の写真で、
ISO51200の写真

こちらがISO3200の写真。
ISO3200の写真

パッと見た感じ違いはほとんど無さそうですが、拡大してみたらもっとわかりやすいです。
こちらがISO51200。
ISO51200

そしてこちらがISO3200。
ISO3200

どうですか?全然違いますよね。
ISO3200はくっきりはっきり写っていますが、ISO51200は全体的にザラザラしています。
このザラザラ感の正体がノイズです。
また、色合いもISO51200の方が全体的に青みがかっていますよね。
(これはシャッタースピードの影響も大きいですが。)

ISO感度の違いが画質に与える影響、イメージ湧きましたでしょうか?

ISO感度を16倍上げればシャッタースピードも16倍にはなりますが…

上の写真、ISO51200の方はシャッタースピードが1/250も出ていますが、ISO3200の方は1/15しか出ていません。
このように、レンズの絞りは同じでも、ISO感度を16倍引き上げればシャッタースピードも16倍引き上がります。

ただ、そうすると写真にノイズが走りやすくなってしまう…。

どこまでISO感度を上げてもノイズが目立たずに済むのかはカメラ本体の性能に思いっきり左右されます。
私の愛機「Nikon D500」は高感度性能が非常に高い機種なのでISO3200でも上の写真のように綺麗に写りますが、こないだまで使っていた「Nikon D300」ではISO3200なんて試そうとすら思いませんでした(^^;

D500を買って以来、↓これらの記事のように夜に写真を撮りに行く機会も増えました。
関連記事貴船神社「七夕笹飾りライトアップ」の写真いろいろ
関連記事幻想的な雰囲気のニューイベント。下鴨神社 糺ノ森の光の祭

いいモノ買ったなぁ、とつくづく思います(^^

「ISO感度」とは?のまとめ

というわけで、良い点もあれば悪い点もあるというのがISO感度の大きな特徴です。

前回のF値も絡めて、今日確認してきた「ISO感度」の使い方をまとめますと、

  • 感度を上げればシャッタースピードが確保できる。
  • ただ、上げすぎると画像にノイズが走り、画質の劣化を招いてしまう。
  • シャッタースピードを確保したければ、まずはレンズのF値を小さく(開放)してみる。それで求めるシャッタースピードが出なければISO感度を上げる。
    綺麗な写真が撮りたければ、より明るい(開放F値が小さい)レンズを使う方がいい!

ということになります。

でも、明るいレンズはお高いし、デカくて重いんですよねー。
そこをどう妥協するかがカメラ好きの永遠の課題です(^^;

次回のこのシリーズでは再びレンズに焦点を当てて、レンズの性能の一つである「焦点距離」という言葉について解説していきます!
「焦点距離」とは?デジタル一眼レフカメラの用語解説・その3


この記事をシェアする

ABOUT US
尾藤 武英
京都市左京区下鴨を拠点に活動する税理士です。
出身も左京区で、2年ほど大阪に住んでいた時期を除くとずーっと京都在住。
好きなコトやモノへのこだわりが強く、そんなこだわりを写真というフィルターを通じて表現するのを楽しんでいます。
【好きなコトモノ】カメラ・写真 / Apple製品 / 競馬(厩舎応援&一口馬主) / DEEN / イチロー
【詳しいプロフィールはこちら】
【運営している税理士事務所について】
専門は相続税、会計ソフトはクラウド推しな税理士事務所です。
代表税理士が全ての業務を直接担当。元予備校講師の経験を活かしたわかりやすいアドバイスでお困りごとを解決します。
オンラインでもお受けしていますので、お住まいの地域問わずお気軽にどうぞ!
京都の税理士・尾藤武英税理士事務所ホームページ
京都の税理士・尾藤武英税理士事務所

【税金以外の提供サービス】
セミナーや研修の講師・執筆
ホームページ・ブログ運営の単発相談サービス
 
このブログへのご意見ご感想、セミナー開催要望はお問い合わせページよりどうぞ